NEWS&TOPICS
夏の恒例イベント ビアホール
今年も富山電気ビルディングにて
行いました。 |
平成30年7月28日(土)(33名参加)
8月 3日(金)(38名参加)
|
|
ビアガーデンとは違い、こちらのビアホールは
エアコンが効いて、レトロな快適空間!!
飲み放題のビールやいろいろな飲み物
食べ放題の食事をお腹いっぱい堪能し、
にぎやかに楽しい時間を過ごしました。
他のビアガーデンとは違い、食事はオーダー制なので
できたてが味わえます。
|
|
|
|
平成30年6月17日(日)(2018.6.17)
6年ぶりに親睦会の旅行を実施しました。
今回は温泉ではなく、信州さくらんぼ満喫の旅と題し、
メインは「さくらんぼ農園での食べ放題」。
梅雨に入ってぐずついた天気が続いていたのに、
この日はびっくりするほどの快晴で旅行日和。
まず、さくらんぼを木からもぎ取りお腹いっぱい堪能して、お昼は栗おこわ、そして食後は小布施での自由散策。甘いものは別腹とさらにスイーツを堪能したり、酒蔵や北斎館で文化に触れたりと各自、栗と歴史のある街で楽しい時間を過ごしました。お土産もたくさん買いました。
|
|
|
|
|
|
|
2018.6.3
去年に引き続き、今年もいっちゃん!リレーマラソンに参加しました。
今年は、メンバーが倍になり、2チーム18名で参加!!エントリーはハーフマラソンの部。
|
お客様である桝田酒造店様から
「フローズン満寿泉」をご提供
いただき、お祭りムードの会場で
みなさんに振る舞いました。
とても暑かった今年の
マラソンの後に冷た〜い
日本酒は格別だったようです。 |
Aチームは、タイム重視の本気チーム。
Bチームは、楽しく走ろうゆかいな仲間たちでした。
全員、力を振り絞り完走、さわやかな汗をかきました。
Aチームは44位、Bチームは198位でした。 |
|
平成30年4月2日(月)(2018.4.2)
富山ターミナルビル株式会社様より
「マリエとやま」さんの清掃業務に対し感謝状をいただきました。
これを励みに、これからもお客様に喜ばれるよう努力していきたいと思います。
|
富山駅前にある
「マリエとやま」さんは開業30周年です。
|
|
毎年恒例の表彰式&新年のつどいを、当社お客様のオークスカナルパークホテルにて
平成30年1月13日(土)に行いました。
今年は、大雪と重なり悪天候の中、国会議員、県会議員、市議会議員の先生など多数のご来賓の
皆様と県内各事業所で働いている100名を超える従業員が集まり、盛大に執り行われました。
|
新春のつどいに先立ち、
下記の各受賞者・事業所の表彰式が
行われました。
永年勤続社員表彰
(25年、20年、15年、10年)
最優良事業所(1 事業所)
優良事業所(3 事業所)
チームワーク賞(4 事業所)
努力賞(5事業所)
特別賞(3事業所)
優良従業員(10名)
|
|
|
|
今年も、会社のますますの発展と
社員の皆様の健康等々を願って
『鏡開き』を行いました。
|
|
新春のつどいでは従業員が一同に会し、同じ事業所の仲間や普段なかなか顔を合わさない県内各地にある他の事業所の皆さんとも親交を深め、話に花を咲かせました。
同じテーブルになった皆さんとは記念撮影をし、食事やお酒、毎年恒例のじゃんけんゲーム、豪華賞品がもらえる福引などで楽しみました。
|
1年に1度の盛大なパーティーは大盛況の中、今年も終了しました。 |
平成29年9月26日(火)(2017.9.26)
富山県庁 本館3階 特別室にて
障害者雇用優良事業所及び優秀勤労障害者表彰が行われました。
当社は、
「独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構理事長努力賞」を頂きました。 |
このすばらしい賞を頂き、光栄に思います。
今後も障害者雇用を積極的に取り組みつつ、
お客様満足を第一に考え、品質向上に
努めてまいります。 |
|
2017.6.4(日)
太閤山ランドで行われた
いっちゃん!リレーマラソンに会社として
初めて参加しました。 |
|
695
RUN RUN TSBC |
ハーフマラソンの部
88位(富山市) 1:47:01 |
周 |
通過記録 |
順位 |
周回記録 |
周回
順位 |
1 |
0:10:46 |
120 |
0:10:46 |
120 |
2 |
0:23:43 |
185 |
0:12:57 |
162 |
3 |
0:35:47 |
162 |
0:12:04 |
165 |
4 |
0:46:19 |
85 |
0:10:32 |
148 |
5 |
0:57:31 |
106 |
0:11:12 |
138 |
6 |
1:08:39 |
97 |
0:11:08 |
130 |
7 |
1:19:31 |
96 |
0:10:52 |
126 |
8 |
1:29:24 |
58 |
0:09:53 |
112 |
9 |
1:38:19 |
23 |
0:08:55 |
103 |
10 |
1:47:01 |
32 |
0:08:42 |
88 |
|
リレーに参加した10名のメンバーです。 |
メンバー全員、
力を合わせ、予想以上の好成績でゴールでき、
大満足な結果でした。 |
【完走証です】
|
春の親睦会行事として今年は
舟橋村にある温泉施設
「湯めごこち」のバーベキューコーナーで
開催しました。2017.5.28(日)
|
|
|
天気にも恵まれ、青空の下ワイワイ話をしながら開放的な空間で楽しく食べる肉や野菜、焼きそば、ビールは格別でした。
|
ベトナム実習生の二人も参加し、
いろいろな現場の方々と交流を深めました。
|
|
4月から当社、警備員の制服を一新しました。
今までグレー一色でしたので、すっきりした印象になったのではないでしょうか。
当社でもベトナム人実習生を受け入れることになりました。
4月中旬から2名の女性に働いていただく予定です。
3/10に来日し、1ヵ月間、日本について基本的なことを
学ぶ研修を受けた後、当社にて3年間実習(勤務)する予定です。
|
|
グエンさん |
ガーさん |
*毎年恒例の表彰式&新年のつどいを、当社お客様のオークスカナルパークホテルにて
平成29年1月14日(土)に行いました。
今年も、国会議員、県会議員、市議会議員の先生など多数のご来賓の皆様にご出席頂き、
県内各事業所で働いている100名を超える従業員が集まり、盛大に執り行われました。
|
新春のつどいに先立ち、
下記の各受賞者・事業所の表彰式が
行われました。
永年勤続社員表彰
(20年表彰、15年表彰、10年表彰)
最優良事業所(1 事業所)
優良事業所(3 事業所)
チームワーク賞(4 事業所)
努力賞(4事業所)
特別賞(3事業所)
優良従業員(8名)
|
|
|
|
今年も、会社のますますの発展と社員の皆様の健康等々を願って『鏡開き』を行いました。
|
新春のつどいでは従業員が一同に会し、同じ事業所の仲間や普段なかなか顔を合わさない県内各地にある他の事業所の皆さんとも親交を深め、話に花を咲かせました。
同じテーブルになった皆さんとは記念撮影をし、食事やお酒、毎年恒例のじゃんけんゲーム、豪華賞品がもらえる福引などで楽しみました。
1年に1度の盛大なパーティーは大盛況の中、今年も終了しました。
|
|
|
|
業務案内TOPへ
*当社では『14歳の職場体験学習』の受け入れを毎年行ってます。
今年も下記日程で2名の中学生が、各現場の業務を体験しました。
期 間 |
平成28年7月5日〜7月7日 |
学校名 |
富山大学人間発達科学部附属中学校 |
人数 |
男子2名 |
|
|
|
|
≪3日間の活動を振り返って≫
(生徒さんの感想です)
この三日間は、私が普段あまり意識していない清掃の仕事を体験させていただきました。他の人々には見えないところでの「裏方」の仕事ですが、清掃道具を色分けするなど衛生面を考えた方法で清掃していたり、使用する人々がより良い環境で使用できるように丁寧に仕事しておられました。
「見えないところで誰かが私たちを支えている」ということを忘れずに、感謝して生活していこうと思いました。
今回の体験学習で裏方の仕事を初めて体験しました。同じような仕事の繰り返しや、力のいる仕事などありました。難しかったけどできたときは嬉しかったし、楽しかったです。こういった大変な仕事をしてくださる人たちがいるからこそ、自分たちが綺麗な環境でたくさん楽しいことができるのだなあ、と思いました。
|
|
|
|
|
|
|
|
平成28年7月7日
「北陸ガラス外装クリーニング協会」主催の
≪ガラスクリーニング選手権 北陸予選会≫が行われました。 |
|
|
≪ガラスクリーニング選手権 北陸予選会≫には、今回で3回目の参加となります。
当社からの参加選手2名は、数日前より競技に向けて練習を積んできました。
液体洗剤を含ませたモップとスクイジーを使い、約1m四方のガラス3枚の清掃を行い、そのタイムとジャッジマンが仕上がりの美しさを採点し技を競います。
今年は24名がエントリーし、そのうち上位5名が全国大会に出場することになります。 |
|
あと一歩の成績で予選を通過することが出来ませんでした。
2名とも2年後の富山大会でリベンジを果たすため、今後も日々の業務に加えガラスクリーニングの技術を磨いていきます。
|
|
新しい仲間が増えました。 |
|
今年4月に富山総合ビルセンター株式会社に入社しました砂田渓吾です。
私は高校3年生のときに、この富山総合ビルセンターで就業体験をさせて頂きました。
ビルメンテナンスの仕事では、結婚式場や介護施設の清掃を行っています。わからない事は先輩が親切に教えて下さいます。
これからも丁寧な仕事を心掛けて頑張っていきます。 |
今年4月から 富山総合ビルセンター株式会社で勤務させて頂いてます西内博美です。
私は、高校3年生の春から学校の就業体験でオークスカナルパークホテル富山のユニットバス清掃を体験させていただいておりました。皆さんからいろいろ教えていただきながら数回にわたって体験させていただいたおかげで、4月からの勤務でも戸惑うことなく仕事に取り組むことができました。
まだまだ自分自身、上手にできなことがあるので、これから気を付けながら頑張って仕事をしていきます。ベットメイキングがまだ出来ないので、早く出来るように頑張ります。 |
|
|
このたび、富山電気ビルディング 本館2階に分室を開所いたしました。
路面電車道路に面した、日当たりもよく静かな分室です。
今後、会議、研修会、打合せ等で使用します。
|
|
|
|
グランドプラザでクリスマスツリーの吊り下げ作業が行われました。
このツリー型イルミネーションは、来年の1月14日までエコリンクの頭上に光り輝きます。
規模 高さ15m 底辺で直径8mの円錐
(ただし最下面で地盤より4mの距離あり)
イルミネーションは約20,000球の省エネルギー型
のLEDを使用
|
今年の冬も「エコリンク」
イルミネーションの下に「エコリンク」の設置工事をおこないました。
12月9日(金)にオープニングイベントがあり、 イルミネーション点灯式、試験滑走が行われました。
エコリンクは来年1月14日(祝)まで、平日13:00〜20:00・休日及び冬休み期間中は10:00〜20:00の間、無休で開催しています。
|
|
|
|
エコリンク(樹脂リンク)とは?
特殊プラスチックパネルの表面にオイルワックスを噴霧することで、氷上で使用するスケート靴を使用した
スケートを楽しむことができるものです。インラインスケートを滑る感覚で、氷上スケートよりも比較的簡単
に滑ることができます。
倒れたときは氷よりも衝撃が少ないので子供などの練習に向いています。(まちづくりとやまHPより抜粋) |
|
平成24年9月8日に参加者20名で実施されました。
【目的】
1) 24年度経営方針・品質目標の周知徹底。
2) 新入社員として最小限必要なマナー・挨拶の会得を研修させる。
3) 継続的な社員教育の実施により、より専門的な知識習得を目指す。
はじめに社長より挨拶があり、続けて事業本部長より会社の概要・経営方針についての講義が行われました。 |
|
|
☆分科会
職種よりグループ゚に分かれ、より専門的な講義・意見交換の時間を設けました。 前回の実技の時間が短いという反省をふまえ、今回は時間を長く設け参加者全員が実技の指導をうけることができました。
|
|
|
≪参加者からの感想≫
・会社のこと、経営方針が聞けてよかった。
・分科会で同職種・他現場の人と意見交換ができてためになった。
・日常業務で疑問に感じていたことが、知らなかったことが聞けて良かった。
研修に参加し意見交換することで、仕事に対する姿勢を再認識し、悩みも解消されたという意見も聞かれ、研修会の必要性を再認識しました。
|
富山シティエフエム 77.7MHz 「ふれあい情報交差点 」の収録をしました。 |
|
富山商工会議所さんよりご紹介をいただき、富山シティエフエムさんの「ふれあい情報交差点」に出演させていただくことになりました。
岩瀧営業開発部長、穴井総務部長、高田サポーターの3人で収録に参加しました。
当社の事業内容・雰囲気が伝わる楽しい収録になりました。
|
H24年4月8日(日)
社員34名で親睦会主催の社員旅行に行ってきました。
今回の旅行では、申込み時点では行先を明かさずに「桜の名所、豪華昼食、お風呂」のキーワードのみの発表とし、行き先は当日発表のミステリーツアーでした。 |
当日は晴天で暖かく、絶好の旅行日和でした。バスでの移動中も終始笑い声が聞こえ、会話も弾みました。
最初の目的地は「桜の名所」 金沢市の兼六園です。
桜の開花にはもう少し・・・でしたが、満開の梅の花を楽しむことができました。
お花見団子もいただき、思い思いに初春の庭園散策を楽しみました。
|
兼六園での集合写真 |
続いての目的地は「豪華昼食、お風呂」です。
当社お客様の砺波ロイヤルホテル様に向かいました。
これを楽しみに参加した社員も多く、豪華な食事に舌鼓を打ち、天然温泉を満喫し、日頃の疲れを癒しリフレッシュすることができました。
日頃なかなか顔を合わすことのない現場の社員同士、交流を深めることができ有意義で楽しい一日となりました。 |
|
|
安全衛生委員会 研修会
講師:政岡内科医院・政岡先生(当社産業医)
テーマ:職場のメンタルヘルス
目的:現状のストレス社会におけるメンタルヘルスの認知度の確認
また職場としての今後直面した時の対応策の確認
|
まとめ |
・うつ病の症状が見受けられる場合は精神科の受診を受ける
・ストレスを感じる要因としては仕事や職業生活に関する強い不安、悩みが原因の大半
・メンタルヘルス不完全者が企業内で増えた場合、その経済的損失は甚大なものになる
・メンタルヘルス問題は、個人の問題だけではなく、もはや企業全体で取り組むべき課題となっている
・職場のメンタルヘルスマネージメントにおいては、管理職である上司が果たす役目は少なくない
・ストレスを貯めないように、各自がスポーツまたは趣味などを見つけリフレッシュすることが大事
・職場復帰者に対しては、企業全体でのフォローアップが必要
|
|
|